top of page
執筆者の写真japanyouthplatform

G7伊勢志摩首脳宣言に対するJYPSリアクションペーパー


2016年G7首脳宣言に対する緊急コメント

持続可能な社会にむけたジャパン・ユース・プラットフォーム

持続可能な社会にむけたジャパン・ユース・プラットフォーム(JYPS)は日本に住む若者が国連や国際会議などに参画し、政策

提言をするためのプラットフォームです。JYPSは5月22日にG7ユースサミットを開催しました。そこで採択された「G7ユースサミット宣言」はG7診断と10の課題別要求の二つの柱でできています。本緊急コメントはその宣言を踏まえて作成されました。

 今回のG7首脳宣言への総評として、いくつか漸進的な取り組みが含まれている点は評価できます。しかし、更なる世界的潮流(モーメンタム)を作るには、全体として不十分です。特に、持続可能な開発のためのアジェンダ2030、持続可能な開発資金のためのアディスアベバ行動計画、気候変動のためのパリ協定、世界人道サミットといった歴史的な会議の後に、初めてのG7であったことを踏まえれば、期待したほどとは到底言い難い内容です。

持続可能な開発のためのアジェンダ2030と持続可能な開発資金のためのアディスアベバ行動計画(AAAA)

  • ”地球に配慮した形で”という、持続可能な開発目標に関する国連交渉で反対も多かった言葉が含まれたことを歓迎します。G7はこの政策をほかの交渉でも一貫してとるべきです。

  • G7の、例えば「税に関する協働のためのプラットフォーム」に対する前向きな姿勢を歓迎しますが、この首脳宣言は、構造的な課題の解決策を示せていないというAAAAの失敗を繰り返しています。国際的な金融を規制する団体や組織における代表制やガバナンスの問題を話すべきであり、G20や国際金融機関(IMF)、金融安定理事会、OECDなどだけで決められるべきではありません。

  • 国際的に合意された定義や価値に対するコストに関して強い批判があるにもかかわらず、官民パートナーシップが開発資金を確保するための主な方法となっています。透明性や適正手続きだけでは、社会、環境、経済に対する影響を防ぐことはできません。具体的に評価可能な説明責任の形、例えば事前事後のコミュニティベースの評価といったものが採用されるべきです。

政策の作成、実施、監視、評価における環境的側面の統合

  • 環境保護、セーフガード等は、必ず具体的な限界と政策を示す必要があり、実施可能にならなければ言葉だけに終わります。G7が目指そうとしているさらなる経済の自由化は、新自由主義を進める方向に解釈されうる余地があります。政策を可能にする環境と持続可能な開発のための資金を獲得する流動性をもたらすために、税やその他の金融的手段というものは、現在の経済のふるまいを変えることができる方法として証明されており、導入されるべきです。

  • 例えば、環境と生態系に基づいた税改正を実施し、社会的や環境的負の外部性に対して課税することを通じ、持続可能性を揺るがすような経済活動をさせないことが重要です。

実施手段とパートナーシップ

  • 様々なステークホルダーをすべての政策過程の段階で制度化することが世界的な潮流であり、私たちはその中でもメジャーグループシステムの採用を推薦します。G7加盟国である日本の安倍総理を中心とする内閣府でのSDGs推進本部における政策決定においてもこのメジャーグループが採用されることを要求します。

  • いくつかの巨大な金銭的取り組みにも関わらず、その正と負の影響と質を図る具体的な政策は見受けられません。贈与か利子なしの借款のみをODAと考えるべきだという考えは、全ての支援に適用されるべきです。

若者の参画

  • 私たちは以下の点において若者の文言として、1. 労働市場への参画 2. 平和構築、テロ対策としての役割 3. 雇用創出 4. 発展途上国においての役割が首脳宣言の中に含まれていることを歓迎します。しかしながら、若者は経済発展の道具としてではなく、有権者としてすべての政策とその策定及び監視評価過程に参画できるようすべきです。若者の参画を制度化することこそがG7の前進に求められることです。

  • 雇用創出に関しては、国際労働機関が主張するように、個人の生活や生業も含めた、ディーセントな仕事(ディーセントジョブ)の創出が必要です。

防災と質の高いインフラ

  • ”質”の高さがどう計測されるのか、最終的に見えてきたことを評価します。今後も質の高さについては議論をしていきたいと考えています。大きな懸念として挙げられることは、例えば環境へのセーフガードです。環境へのセーフガードだけではプロジェクトを制限するための、実施可能性と測量可能性には欠けます。惑星の限界や、環境的限界、生物生産力等を考慮した枠組みを導入することを提言します。

Rapid response to the 2016 G7 communique

Japan Youth Platform for Sustainability

Japan Youth Platform for Sustainability (JYPS) is a platform for young people and organisations based in Japan to engage in the UN and other intergovernmental systems. JYPS hosted the G7 Youth Summit on 22nd May 2016. The adopted 2016 G7 youth summit declaration has two pillars: G7 Analysis and 10 thematic priorities on G7 and meetings. This rapid response is created based on the declaration. Overall, it is great to see some progressive initiatives as mentioned below, yet this does not meet expectation to keep and create the additional momentum to achieve the sustainable development, especially bearing in mind that this is the first G7 after historical agreements, such as Agenda 2030 for Sustainable Development, Addis Ababa Action Agenda, Paris Agreement for Climate Change, and World Humanitarian Summit, have been held.

Agenda 2030 for Sustainable Development (Agenda 2030) and Addis Ababa Action Agenda (AAAA)

  • We welcome “planet-sensitive” after “people-centred”. G7 should keep this position coherently in other processes.

  • This communique exactly follows the fault of the AAAA. AAAA does not answer to how to address the structural issues, although we welcome G7’s positive progress for the Platform for Collaboration on Tax (p7). Representation and Governance of global financial regulatory bodies should be brought on the table wider, not merely on G20, FSB, or OECD initiatives.

  • Although it has been accused of lack of definition and deniable doubt over its cost for money, Public Private Partnership (PPP) remains the main tool to achieve the development, Only transparency and due process will not protect the people and planet to absolutely reduce its impacts on social, environmental, and economic impacts. Qualifiable accountability mechanism, such as ex ante and ex post community assessment, should put in place.

Environmental integration throughout the policy process

  • Environmental protection, safeguard, and so on have to be operationalised by taking concrete actions. The direction that the G7 overall purse the liberalising economy can be misinterpreted. To create enabling environment and a new liquidity to finance the sustainable development, taxation and other financial means have been proved to be an effective tool to transform the behaviour of economy.

  • For example, Introduction of Ecological Tax Reform, pricing the social and environmental negative externalities, to discourage the economic activities which impede sustainability.

Means of Implementation

  • Institutionalise the multi-stakeholder participation at all level and stages of the policy forming process. We recommend using the Major Groups system, and we expect the establishments of headquarters for promoting SDGs in Japanese cabinet and it to adopt Major Groups system in its body.

  • Despite some Mega financial commitment, we could not find concrete policy tool to measure its impacts and quality. This case is applied to ODA. The principle, such as only grants and interest-free loan should be considered as valid ODA, should be upheld.

Youth Participation

  • We welcome the reference to youth in 1. Participation in labour market, 2. Importance of role related to peacebuilding and counter terrorism, 3. Job creation, 4. Least Development Countries in particular. However, we would like to reiterate that youth is not tool for economic development but the rights-holders who must have a say on every matter of policy. Institutionalised mechanism to engage in policy and surely in G7 is the only way forward.

  • Job creation is not what we want and opposed by ILO. This must be “decent job creation” and include “livelihood”.

Disaster Risk Reduction and Quality Infrastructure

  • We finally see a guideline on “Quality”. We would like to keep engaged in this conversation. The biggest concern is that environmental safeguard is not operationalised and quantifable to limit implementation of.such projects. “Planetary Boundaries”, “Environmental thresholds”, “local bio-capacity” are proposed languages to be considered.


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page